計画停電が実施されなかったエリアの
都内のあるドーナツ屋の店員がインタビューで
「面倒臭いの一言です」と答えていたのです・・・
計画停電の情報が二転三転し
それに振り回されているのは確かです。
計画したんだから、それを発表したんだから、
そのまま実施してしまえば、
それ以上の混乱を引き起こさなくてすんだのに・・・とは思いますが
でも、例え計画停電であっても
電気が止まる事によって、本当に困る人だっているのも事実。
皆が一生懸命に節電し
東電が必死にやりくりし
その結果、停電せずに済んだのに「面倒臭い」は無いでしょう・・・
福島の現場にいる東電と関係者は
本当に命がけで頑張っているのに。
東電は供給義務を果たすべく
必死で頑張っているのに。
ギリギリまで供給義務を果たす努力をしているから
刻一刻、状況が変わってしまうのは仕方がない事。
健康で不自由なく暮らしている人たちは
「止めるなら、止めてくれ」って思うかもしれないけど
自宅介護をしている人たち等々・・・
「計画停電であっても、本当に困る」という人だっているはず。
こんな状況なんだから
皆が我慢して、皆が協力しなくてはならないはずなのに。
【関連する記事】
そしてありがとうございました。
うわっJenny。さんだ!ってビックリしました。
cionさんからメールをいただいて、うわっcionさんだ!ってビックリしたあとだったので、ホントにビックリしました。
ドーナツ屋のニュースは、僕も同じものを見てJenny。さんと全く同じように感じました。
何でも文句言っとけ・・・みたいなのが多いです。
この震災では日本人の気質のすばらしさを指摘する外国人の方も多いですが、買い占めやらドーナツ屋の発言やら恥ずかしいこともたくさんあります。
海外にもたくさん行かれるようなので、お気をつけて、どうかご自愛ください。
それにしてもドーナツ屋の♂には腹が立ちました。この人だけに限りませんが、みんな想像力がなさ過ぎだと思うのです。職場も家も流され、家族までをも失った人たちの事を考えてみて欲しい、自分の生命そして自分の健康を顧みずに私たちのために必死で頑張ってくれている原発の現場の人たちの事を考えてみて欲しい。「思いやる」という言葉は無くなりつつあるのでしょうか・・・
それにね、あのインタビューをそのまま流すTVにも問題があると思います。こんな時に、人の神経を逆なでするようなコメントを放送するなんて、無神経にも程がある!